〜紅手毬(べにてまり)〜 大阪造幣局の桜の通り抜け(1)
小さな旅
撮影日時 2019/04/14 12:15:13
花見の終わりは、「大阪造幣局の桜の通り抜け」

昨年は京都の醍醐寺まで行ったのに終わっていて、今年ももう遅いのかなと思ってるいと、
ここの桜は牡丹桜(八重桜)で、ちょうど見ごろでした♪
「八重桜」
・開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・桜より咲き始めが 2週間ほど遅い。
「あれ、もう桜は 終わったのでは・・?」 という頃に、
葉をつけた状態で咲き出す。 (引用:コチラ)
でも雨です( ;∀;)

造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)へ 、一方通行で歩きます。(距離約560メートル)
↓「紅手毬(べにてまり)」

造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年紹介しているのだそうです。
今年の花は「紅手毬(べにてまり)」。
「紅手毬」は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられました。(造幣局のHPから)

かわいい♪
つづく
ブログは小さな物語をつづるように書いています。
最近、また目の調子が悪くなり、ブログをお休みすることも考えましたが、
一番時間がかかるのが写真を選び、現像する時間なので、
無理のない範囲で、少しづつアップしていきたいと思います。
「つづく」ばかりになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
↓よろしければ、応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 〜天満橋から〜 大阪造幣局の桜の通り抜け(3)
- 〜雨ニモマケズ〜 大阪造幣局の桜の通り抜け(2) #露出補正
- 〜紅手毬(べにてまり)〜 大阪造幣局の桜の通り抜け(1)
- 「三田めんたいこパーク」から「六甲山ガーデンテラス」へ
- 有馬温泉街を歩く #ええ〜っ河童? #いいなぁ〜古い看板