風の町、引田に吹く風がカタチになる 「風の姿展」のご案内♪
作品展のご案内
作者:染 仁 (香川)→ブログ 撮影日時:2017/08/05 12:56:22
その日 引田には ときおり よい風が吹いていました
【第二回 風の姿 展】に写真友達4人で行ってきました♪
会期:8/5(土)~8/14(月)
会場:東かがわ市 讃州井筒屋敷→基本情報・地図

古い家並みがつづく東かがわ市引田の讃州井筒屋敷の中庭に
香川県内や県外の作家さんが制作した、素材もカタチも色々な、フシギな〈風鈴〉が今年も集合しています。
第1回→こちら

主催者代表の貴志さまから撮影・掲載のご了解を得ましたので、
いくつかの作品を、ご紹介させていただきます

(敬称略)
↓『どこ吹く風・黒』 貴志 勉 (香川)→ブログ

風を受ける短冊には、新聞の切り抜き
森友学園問題、稲田防衛相の日報隠蔽疑惑
ブラックな記事の切り抜き
だ~れも責任をとらずに、、、だからタイトルが『どこふく風』なんだそうです(^_-)-☆
風鈴の外身は陶器、逆さにするとそのまま花をさして活けることができます。
↓木下 順 (兵庫)

自然の素材からなる木下さんの作品は、とても新しい形なのに、なぜか懐かしく、風とともにあるように思えました。
↓『○△□の音』 田中 保基 (香川)→ブログ

陶器の舌(ぜつ)が揺れ、カラカラなって楽しい風の姿をみせてくれました♪
↓水嶋 康宣 (京都)→ブログ

木の舌(ぜつ)が揺れ、涼やかな音が響いていました。
水嶋さんがYou Tubeにアップされた動画でお聞きください♪
風鈴の音とともに京都北山のヒグラシの鳴き声と谷に反射する渓流のせせらぎの音が録音されています。
↓『風回竹鈴』 植本 多寿美 (香川)→ブログ

何段かの仕掛けが風をうけ回ります。
カメラのシャッター速度をいろいろ変えて、手持ちでどれだけ撮れるか
写真友達と風を待って盛り上がりました(^^♪
↓会場近くの煙突広場には、
白鳥保育園、引田愛育園、引田小学校放課後児童クラブの子供たちの作品があります。

引田は、上方と瀬戸内海を運行する船の要港として栄えたまちです。
引田港に、良い風、
交易の帆船が出港に適した北西の風がやって来るまで滞在する「風待ちの港町」として栄えたそうです。

人の流れが変わり、訪れる人も少なくなった町には、
いまも外から来た人をもてなす人情が息づいていました。
カメラを持ちあるく私達に、町の方が家からでてきて、
珍しい花の写真まで持ってきてたくさんお話ししてくださいました。
どうぞ 忙しい足をとめ
良い風を待ちながら ゆっくりと「風の姿展」をお楽しみくださいませ
ご紹介できていない素敵な作品が沢山あります!
展示は12名の作家による、29作品
★参加作家(敬称略)(カッコ内は在住地)
植本多寿美(香川)、貴志勉(香川)、北添大介(香川)、木下順(兵庫)
窪田史子(香川)、佐藤富士夫(香川)、染 仁(香川)、杉本公和(香川)
武内信親(高知)、田中保基(香川)、中井弘二郎(香川)、水嶋康宣(京都)
会期は14日(月曜)までです


↓クリックして作品をごらんください
◆植本さんのブログ「なんでもDIY Diary」 風の姿展/風鈴/二回目出展
◆貴志さんのブログ「粘土遊び ~ CeramicArt inJapan 陶芸」Exhibition of The statue of the wind

にほんブログ村
ありがとうございます
バナーは讃州井筒屋敷の玄関にあったダイハツ・ミゼット
「三本松高校 甲子園出場おめでとう!」
★拍手コメントありがとうございます!


にほんブログ村
いつもありがとうございます!