「ボタン印のちり紙」 マニアに希少価値?
思い出
いつまでたっても手に着かない祖母の遺品整理、時々思い立っては片付けています。
いつだったかタンスの中に「チリ紙」の束を見つけました。
ティシュペーパーの無かった時代の「チリ紙」です。
お洒落な祖母は、綺麗な「チリ紙」を使っていました。


それからすこしづつ使って、残り数枚になったので、思い出を撮ることにしました。
文化祭で作ったような、紙の花をつくって撮って
クチャクチャにしてしまった表紙も撮って

[表示]中判、寸法:190mm×240mm 、常磐産業株式会社、高松市室新町
記事を書くのに調べると、
■1992年11月19日
四国は、1988年に瀬戸大橋が開通するまで船でしか渡ることが出来なかったからか、昔懐かしいものもいくつか残っている。米屋の「プラッシー」、薬屋の「メスコン」、ボタン印のちり紙、マニアに希少価値となっているらしい(引用:四国の四季だより)
■ボタン印のちりがみをさがしています。たしか1000枚か2000枚だったか一括りで15センチぐらいの厚みの四角い束を1000円ぐらいで売っていたような。伊予製紙だったか四国の製紙会社の製品だったはずです。(引用:ここ)
高級レーヨン紙の「チリ紙」は「花紙」と呼ばれ、
「ボタン印のチリ紙」は製造中止になっていました。
思いがけなく、惜しんでくださっている方の存在を知り(^^)/
今日は、ささやかな思い出にお付き合いいただき、
ありがとうございました
感謝をこめて

日本で初めてバレンタインチョコレートを発売したのが港町神戸のモロゾフだったそうです
1932年(昭和7年)のことです

にほんブログ村


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 「あさひがおか病院」と、秋の桜と。
- 高松空襲 〜家族の肖像〜
- むらさきつゆくさ
- 「ボタン印のちり紙」 マニアに希少価値?
- 菊の紋章が入った招待状
コメント
やすろぐさんへ
> webチョコ、確かに受け取りました(笑)
食べてるのは私です(ごめん)
> しかし、こんなに綺麗な「チリ紙」見たこと無いです。
> 使うの勿体ないですね(^^)
ね、きれいでしょ。
何度も書きましたが、肌にやさしく、花粉症で何度かんでも鼻が痛くなりません♪
> ボタン印も??ですが
> 米屋の「プラッシー」、薬屋の「メスコン」
> ってのも知らないなぁ。 香川限定とか??
↓プラッシー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC
↓メスコン
http://www.goken.com/produc/mescon.htm
私はどちらも聞いた記憶があります。
> 「サイモンとガーファンクル」や「カモメの水兵さん」は
> 知っとるんやけど(笑)
よかった~(握手)♪
2017-02-15 18:31 つくも(月萌) URL 編集
八咫烏さんへ
> 裏側が透き通ってすごく綺麗な紙ですね-^^
> 昔のものって、細かなところまで気を配ったものが多いような気がします。
> 作っている人や、それを使っている人の性格がわかるかのようですね^^
共感していただき嬉しいです。
こうして写真を撮って残すことができて良かった~
祖母は孫の私から見ても美人で素敵な女性でした。
39歳で未亡人になりました。
> バレンタインデーは神戸からですか^^
高松三越にもモロゾフが入っています♪
> おしゃれな港町での発祥に、思わず頷いてしまいますね^^
> 1932年、満州国建国。翌年、国際連盟脱退。
> 軍靴の足音が聞こえてくる年代ですね-・・・。
> 平和な時代でバレンタインを祝えることに感謝、ですね^^
そんな時代だったんですね。
平和な時代を私たちは生きているのですね
あーあーまだ世界では、、、
隣の国では兄を暗殺してるし
2017-02-15 18:24 つくも(月萌) URL 編集
No title
UPさん、あざ~す♪
しかし、こんなに綺麗な「チリ紙」見たこと無いです。
使うの勿体ないですね(^^)
ボタン印も??ですが
米屋の「プラッシー」、薬屋の「メスコン」
ってのも知らないなぁ。 香川限定とか??
「サイモンとガーファンクル」や「カモメの水兵さん」は
知っとるんやけど(笑)
2017-02-15 16:58 やすろぐ URL 編集
No title
昔のものって、細かなところまで気を配ったものが多いような気がします。
作っている人や、それを使っている人の性格がわかるかのようですね^^
バレンタインデーは神戸からですか^^
おしゃれな港町での発祥に、思わず頷いてしまいますね^^
1932年、満州国建国。翌年、国際連盟脱退。
軍靴の足音が聞こえてくる年代ですね-・・・。
平和な時代でバレンタインを祝えることに感謝、ですね^^
2017-02-15 09:55 八咫烏(冬眠中) URL 編集
ka-koさん Re: こんばんは~
> 「ぼたん」のちり紙
> 覚えています 懐かしいわ(#^.^#)
ご存じですか(^^)/
うわぁ~うれしいです。
ボタン印のチリ紙を作っていた常磐産業の前身は高松市の常磐製紙所です。
お隣の県だから販売していたんですね!
> 104歳の利用者さんは トイレで今でもちり紙を使ってます
> 「落としがみ」と言うそうです
> ふわふわの・・・・
> 娘さんが 売ってるの探すの大変よと言ってました。
トイレのは「おとしがみ」とよぶんですね。
この記事の花紙は水にとけないレーヨン紙なのでトイレには使えないんですよ。
記事書くのに高知でトイレに使える「おとしがみ」をつくっている製紙会社がありました。
この会社はおとしがみも花紙と呼んでいます。
今どきだからペット用のおとし紙が売れてるみたい(^^)/
> 中学の卒業の時に ちり紙の花を胸に付けたような気がします。
そうですよねピンクのとか、これも最近はカラフルなのがありましたよ。
お花を創るから「お花紙」ですって。
> バナーの6分の絵 お願いやから もう少し大きく~~
> 6分って凄いわ~~~(#^.^#)
これねなにかのコピーの裏紙だから、気楽にガンガン描いてみました。
大きくすると裏のコピーがでて汚いの(^_^;)
時間を短くするのにね、デッサン人形があることを知りました。
ネットで調べてみたら画像があって、
頭、腕の関節、足の関節などポイントをおさえて簡単にアタリをつけると大まかなバランスがとれます。
あとは一気に描いても大きくは崩れないようです。
といっても頭の形がうまくとれませんが、、、
面白いですよ。
ka-koさんも試してみて
2017-02-14 23:22 つくも(月萌) URL 編集
こんばんは~
覚えています 懐かしいわ(#^.^#)
104歳の利用者さんは トイレで今でもちり紙を使ってます
「落としがみ」と言うそうです
ふわふわの・・・・
娘さんが 売ってるの探すの大変よと言ってました。
中学の卒業の時に ちり紙の花を胸に付けたような気がします。
バナーの6分の絵 お願いやから もう少し大きく~~
6分って凄いわ~~~(#^.^#)
2017-02-14 22:45 ka-ko URL 編集
雫さんへ
> >お洒落な祖母は、綺麗な「チリ紙」を使っていました
>
> 確かに下が透けて見えるなんて、繊細な作りですね。
> 日本の心が感じられますね。
はい、綺麗でしょ。
それに肌にやさしいのです。
> 欧米ではこんな職人風なものが大切にされない風潮。
> その点、日本は極めるということで、芸術に近いとこまで
> 押し上げてしまいますね。
> だから最近、日本人じゃなくて、外国の方がネットで
> 日本の職人芸を学びに来る。
> それは勿論嬉しいのですが、日本人として少し寂しいですね。
私も最近、日本にまなびにくる外国の方の番組をよく見ます。
この前は大工道具をつくる職人さんでした。
大切なところは経験と技なんですね。
日本の職人芸の素晴らしさを、日本の若い人にもっと知ってほしいですね。
> ポチ
ありがとうございます
2017-02-14 21:16 つくも(月萌) URL 編集
bospleさんへ
> チリ紙・・・記憶に全くないです。
> 花紙・・・聞いた事もないです(^_^;)
「サイモンとガーファンクル」も「カモメの水兵さん」も知らないしね、、、(^^;)
「花紙」が追加されましたね!
bospleさんて何歳なの?(笑)
> ティッシュの代わりにだなんて
> もったいなくて鼻をかめませんよ(笑)
これはいい紙なので鼻をかんでも痛くないのよ、
花粉症の人で探してるって書いてる記事もありました。
2017-02-14 21:09 つくも(月萌) URL 編集
優さんへ Re: 花紙でしたか…。
> お祖母様は奥ゆかしい女性だったのですね。
> チリ紙にも拘るところが素敵です ♫
そうなんですよ~わかってくださってありがとうございます(^^)/
> 鼻紙かと思っていたので恥ずかしい!
> 花紙だったのですね 笑)
いえいえ、どちらでも正解です!
> 日本の文化の深さには心が打たれます。
綺麗なものがたくさんありますね。
和紙の美しさは格別ですよね。
日本色とよばれる色の名前も私はとても好きなんですよ♪
2017-02-14 21:04 つくも(月萌) URL 編集
カワイさんへ
> 懐かしいですね。小学生の時にチリ紙で花を作ったことを
> 思い出します。そういえば、ばあちゃんが「花紙」って言ってた
> なあ。私は「鼻がみ」だと思ってたけど(笑)
チリ紙=鼻紙・花紙
どっちもありらしいです。ブログのおかげで賢くなりました(笑)
運動会とか、文化祭とか、ピンクや白のチリ紙で花を作りましたね♪
今回の紙はもう少しそれより良質の紙です(^^)/
2017-02-14 21:00 つくも(月萌) URL 編集
coroさんへ Re: こんにちは~
> こんな綺麗な「チリ紙」があったなんて驚いています。
綺麗でしょ♪
> 愛用されていたおばあ様、素敵でお洒落な方なのでしょうね~
> 見るからに肌に優しそうな、、これは貴重ですね☆
> 表紙も素敵で、昔の物とは思えません。
はい、肌にもすごくやさしい紙ですよ。
祖母も母もおしゃれさんでした♪
> 残して欲しい物が少なくなり寂しいですね。
> 本当に希少価値ですよね。
取り出すときが機能的でないので、だんだんなくなってしまったようです。
それでもネットでみると、和装の女性にはまだまだ愛用されてるとありました。
> バナーも素敵ですね~ 6分で描かれたとは思えません、、
> お上手です☆
ありがとうございますm(__)m
デッサンをきちんと学ぶようになって、すごく楽しくなりました(^^)/
2017-02-14 20:56 つくも(月萌) URL 編集
えのころさんへ
> こうやって見ると…昔のちり紙って綺麗ですね(^^)
でしょ(^^)/
共感していただいて、すごく嬉しいです♪
> あまり、水吸わないんですけどね…
そうそう、水に溶けないのでトイレに流せないんですよ。
> そして、とっても恥ずかしいことが判明!!
> わたし…『はながみ』って『花紙』じゃなく、『鼻紙』だと思ってました (>_<)
> あっ、でも「はながみ」で変換すると・・「鼻紙」で出てくる…
> もしかしたら、高級なちり紙は、『鼻紙』に掛けて、『花紙』ってしたのかしら・・?
どっちも使うみたいですが、書いてある「高級レーヨン紙」で検索すると「花紙」ででてきました。
むかしは鼻紙だったのかもです
鼻をかむときにも使う紙ですから
> それにしても、昔のモノは 表紙も味がありますね♪
もと大事にすればいいのにヨレヨレになってから撮影なんてね(^_^;)
2017-02-14 20:49 つくも(月萌) URL 編集
No title
確かに下が透けて見えるなんて、繊細な作りですね。
日本の心が感じられますね。
欧米ではこんな職人風なものが大切にされない風潮。
その点、日本は極めるということで、芸術に近いとこまで
押し上げてしまいますね。
だから最近、日本人じゃなくて、外国の方がネットで
日本の職人芸を学びに来る。
それは勿論嬉しいのですが、日本人として少し寂しいですね。
ポチ
2017-02-14 20:43 雫 URL 編集
No title
チリ紙・・・記憶に全くないです。
花紙・・・聞いた事もないです(^_^;)
ティッシュの代わりにだなんて
もったいなくて鼻をかめませんよ(笑)
2017-02-14 17:12 bosple URL 編集
花紙でしたか…。
お祖母様は奥ゆかしい女性だったのですね。
チリ紙にも拘るところが素敵です ♫
鼻紙かと思っていたので恥ずかしい!
花紙だったのですね 笑)
日本の文化の深さには心が打たれます。
2017-02-14 17:04 優 URL 編集
No title
懐かしいですね。小学生の時にチリ紙で花を作ったことを
思い出します。そういえば、ばあちゃんが「花紙」って言ってた
なあ。私は「鼻がみ」だと思ってたけど(笑)
2017-02-14 14:49 カワイ URL 編集
こんにちは~
愛用されていたおばあ様、素敵でお洒落な方なのでしょうね~
見るからに肌に優しそうな、、これは貴重ですね☆
表紙も素敵で、昔の物とは思えません。
残して欲しい物が少なくなり寂しいですね。
本当に希少価値ですよね。
バナーも素敵ですね~ 6分で描かれたとは思えません、、
お上手です☆
2017-02-14 13:12 coro URL 編集
No title
あまり、水吸わないんですけどね…
そして、とっても恥ずかしいことが判明!!
わたし…『はながみ』って『花紙』じゃなく、『鼻紙』だと思ってました (>_<)
あっ、でも「はながみ」で変換すると・・「鼻紙」で出てくる…
もしかしたら、高級なちり紙は、『鼻紙』に掛けて、『花紙』ってしたのかしら・・?
それにしても、昔のモノは 表紙も味がありますね♪
2017-02-14 12:21 えのころ URL 編集