國宗幹夫 写真展「軌跡」に行ってきました! #カフェテリア ボストン
作品展のご案内
撮影日:2022/06/21
はじまりはCanon eos Kiss

『國宗幹夫 写真展「軌跡」』に行ってきました♪

フォトチーム「UK-6」の友人でもある國宗さんは、日本リアリズム写真集団、二科会香川支部に所属し、全国の公募展での入選を重ねられています。
主な入選歴は、日本リアリズム写真集団「視点展」、二科会写真部「二科展」、日本写真家協会「JPS展」、香川県美術展覧会、香川県写真家協会「香川県フォトグランプリ」などです。
出会って間もなく「JPSに入選した。」とお聞きしても、
私「JPSって何?」
何も知らずググると、Yahooの知恵袋に
「敢えて順位付けすると、JPS展、二科展、国際写真サロン、ニッコールコンテストの順かな?」との答えにびっくり!
プロも応募するのがJPS展でした。
個人的には入選歴を鼻にかけるでもなく、写真の事をなんでも教えてくださる、心優しいスイーツ男子です(^^)
今回、初めての個展をされることになりました。
これまでの軌跡をたどる、写真展です。
友人3人で行った写真展は、時間を忘れるほどの素晴らしい写真展でした。
國宗さんのご了解をいただき、その一部をご紹介させていただきます。
どの作品もすごいので、ご紹介させていただく作品に迷いましたが、
香川県ブログらしく、國宗さんの解説で知った香川県情報が込められた作品を(^^)

「香川県営住宅」 日本リアリズム写真集団「視点展」2020年
作品は、斜めのテラスハウスが不思議な雰囲気の「県営一宮団地」。
建替えた低層住棟を手掛けたのが丹下健三氏です。
香川県には、戦後日本を代表するモダニズム建築を確立した丹下健三作品が多数あります。香川県庁、県立体育館など。
建築物作品が次々と壊されている今、アートとして香川を記録し続けるというプロジェク 所幸則主宰「フォトラボ・K」の卒業作品です。
次の作品は、丹下健三建築の代表作「東京カテドラル聖マリア大聖堂」、
その地下に丹下健三氏のお墓があります。
繋がるテーマにワクワクしました♪

「祈り」 日本リアリズム写真集団「視点展」2021年
最後の一枚は、私が魅かれた作品。

「太古の森」 香川県写真家協会「香川県フォトグランプリ」2021
星空とこの太古の森の恐竜は、誰もが想像できる構図なのですが、
私がかなわないなぁ〜と思ったのが恐竜の色の表現です。
私も同じようにここで撮ったので、國宗さんの想像力と表現力に脱帽しました。
おまけに恐竜の視線の先には星雲が!!!
今回の写真展には、日本リアリズム写真集団で一緒に活動されている牧野里美さんも同時展示されています。
いつまでも見ていたいような風景が広がっています♪

会場は「カフェテリア ボストン」に併設されていて、カフェとギャラリーが独立しているのでゆっくりと作品鑑賞できますよ♪
私と友達がいただいたランチで、お店のレポも

ランチは、ドリンク付きで1000円でした。
クスクスのサラダも美味しかった〜(クスクスは世界最小のパスタです)

最後に私達3人は、ラッキーなことに入場者100人記念ということで、記念の写真をいただきました♪
仲良く分けて、私は「大運動会」をいただきました。

2019年のJPS展入選作品なのですが、2019年7月に直島で一緒に開催したUK-6写真展に出展した作品でもあるので、とてもよい思い出ができました。
ありがとうございます!
國宗幹夫 写真展「軌跡」
会期は、6月30日 (水曜:休み)までです。
お近くの方はぜひ、仏生山町「Cafe Boston」に足をおはこびください。
仏生山ハローズの裏です。
駐車場はありますが、ハローズにも駐車できる契約をされています。
<管理人の写真日記>

写真展の写真はズームレンズをつけていきました。明るい単焦点にしようか迷いましたが、単焦点レンズだと自分が動かなければなりません。
先日、先輩から、山での撮影で『単焦点レンズを着けていて後ずさりしてたら、危うく転落しそうになった。齢がいったら単焦点レンズはいかんよ!』というお話を聞いて、お店の外観撮っていて事故にあうといけないし、カフェの中で動くのもだめかなと、いつものズームレンズにしました。
でも単焦点レンズにすればよかったかな~(*_*)
すっかり出番の少なくなった単焦点レンズですが、時々は出して、用心しながら動き、キリっとした写真を撮りたいと思います(^^)/
<7/1追記>

にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 國宗幹夫 写真展「軌跡」に行ってきました! #カフェテリア ボストン
- フォトクラブ「六遊会」の写真展に行ってきました♪
- さぬき市に小さなギャラリーができました♪
- 展覧会の招待状 #亀鶴公園
- 溝渕正明 写真展 「こころもよう」から