新しい生活様式 -海が見える高松から ー
写真日記
「白波がたつ海」 撮影日:2020/05/19
香川県は5月14日に緊急事態宣言が解除され、県独自の「感染警戒宣言」が発出されています。
1ケ月以上に及んだ外出自粛要請にも、素直に家で過ごしていました。
緊急事態宣言が解除され、
手作りのマスクをして、やっとRちゃんに会いに娘の家にいきました♪
プレゼントは夏の帽子と、手に持てる布の小さな絵本

娘がはじめて買っていた絵本は、
「頭が毒入りリンゴになったわかものと王国の話 」→コチラ
岩田 健太郎 (著), 土井 由紀子 (イラスト)
著者はあのダイアモンドプリンセス号での感染対策の不備を指摘した、感染症の専門医である岩田 健太郎氏です。
センモンカ、タイサクカイギ、ヒョウロンカ、、、、、10年前の絵本なのに、今目の前で起こっていること、そのままなのにびっくり(@_@)
これには私の方が夢中で読みました(笑)
帰りにはいつものコトデン。
遠くに見える海は、風が強くて白波がたっていました。

琴平線の明るい黄色い車両です。
次はカラーに設定して、しばらく待ちましたが一向に来ません、、、、
コトデンも減便してるそうです(';')
普通の生活にはまだまだですが、すこしづつ取り戻していくのだなと思いました

「新しい生活様式」をすすめるにあたり、
山中伸弥先生の「新型コロナウイルス情報発信」に、わかりやすい資料があったので、引用させていただきました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する諸問題
2020.5.15 京都大学名誉教授川村 孝
■ 予防対策の本質
必要な衛生行動は下記の表(人と物への接し方)がすべてです。
移動や営業の自粛はそのための方便に過ぎません。
しかし世の中は本末転倒になっているように思われます。
表に記載した予防策が徹底されれば、移動や営業、集会や娯楽は禁じられるべきではありません。
一次予防(未然防止) 二次予防(早期対応) 人 常にマスクを着用する
マスクをした人からは1m離れる
マスクをしていない人とは2m離れる
(Mask and Distance)手と顔を石鹸·洗剤で洗う
手が洗えないときはアルコールで消毒
(Washing/Sterilization)物 人が触った物には触らない
(Non-contact)人が触った物は洗浄·消毒する
水気が使えない物は熱風で滅菌する
(Washing/Sterilization)
大事なことは、汚染されているかもしれない手で口や鼻を触らない事です。
でも、これは頭でわかっていても、ミスを犯すのが人間です。
ミスを共有し、前に進むステップと捉え、
決して感染したことを責めない世の中でなければならないと、切に思います。

撮影日:2020/05/19 ヤギのいるパン屋さん「FLAG」にて
(追記:時事)
5月25日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を継続していた東京など首都圏の1都3県と北海道でも31日までの期限を待たずに解除された。4月7日から実施していた緊急事態が約7週間ぶりに全面解除となった。
これに伴い、5月26日に香川県独自の「感染警戒宣言」も解除となった。26日からは感染予防対策期に移行するとして、今後は3週間ごとに感染状況などを評価しながら制限などを段階的に緩和。


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 紫陽花が咲き始めました♪ 「おも写」にも挑戦
- 空をみあげよう 〜星空指数〜
- 新しい生活様式 -海が見える高松から ー
- エール #栄冠は君に輝く
- 「夜の散歩道」 と思い出写真