大窪寺の紅葉情報 〜11月5日の大銀杏〜
写真日記
撮影日:2019/11/05
信仰のないものは、何に対して、どのように祈ることができるのか。
『燃えあがる緑の木』は苦しみながらも、そのような問いにまっすぐに向かい合った人物たちの、つまりは作家自身の魂の軌跡でもあるのです。 小野正嗣
『燃えあがる緑の木』は著者の大江健三郎氏が生まれた四国の森の中の物語です。
大江氏の本は私には難解で、途中で投げ出してしまった苦い記憶があります。(本棚にはまだあります(^^;)
9月にNHKテレビ「100分de名著」で小野正嗣さんがやさしく読み解いてくれました。
四国八十八か所結願の大窪寺には大きな銀杏の樹があります。
見上げる人の思いもそれぞれです。

仕事帰りに寄ったのでもう、月が見えていました。



今日もお遍路さんに会いました。
歩く理由は様々、健康のため、亡くなった方のため、、、、、、
巡礼している理由は聞かないのがマナー。

「祈り」

信仰心の薄い私もこの場所に立つと、敬虔な気持ちになり手を合わせます。
執筆当時、大江自身によって「最後の小説」と位置付けられた「燃えあがる緑の木」の最後に綴られた言葉は、
Rejoice!(喜びを抱け)
11月5日、大窪寺のイチョウは見ごろです。
もみじの紅葉はもう少し先です。数本だけ紅葉していました。
にほんブログ村
ありがとうございます
バナーは2019年11月5日の山門(二天門)です。


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 11月23日大窪寺の紅葉 〜燃えるような赤〜
- カマキリ #さぬき市のコスモス畑
- 大窪寺の紅葉情報 〜11月5日の大銀杏〜
- 〜虎頭〜 富田神社 秋季例大祭
- 太古の森(2)〜メタセコイアの森〜