栗林公園 秋のライトアップ(.2) 〜定番の飛来峰(ひらいほう)から〜
撮影実習
NHKカルテャー写真教室、11月の撮影実習は「栗林公園のライトアップ」

栗林公園を代表する景観は飛来峰(ひらいほう)からの景色
飛来峰は思っていた通り、すごい人出!
飛来峰は狭く、三脚を立てての撮影は肩身が狭いのですが、やっぱり撮っておきたいので、
観光客の方に先に撮っていただき、数枚だけ撮りました。
↓南湖に映り込んでいるのは、
根上り五葉松(ねあがりごようまつ)天保4(1833)年に高松藩9代目の松平頼恕(よりひろ)が、徳川11代将軍の家斉(いえなり)からいただいた鉢植えの盆栽を庭に植えたところ大きく成長したものと伝えられています。

↓吹上(ふきあげ) 広大な池の水源地です!

ほんとはここで鯉を撮るのが定番なんですが、今回はありません。
栗林公園では今年、コイヘルペスウイルス病で大量のコイが死にました。
コイがいなくなってから約4カ月。
秋のライトアップに合わせ、新たなコイが放流されました(^^)
前日に放流されたのは約100匹!
これから700匹を目標に増やしていくそうです。
↓昨年の写真です。
「📷友達が撮ってるのは鯉♪ 沢山の方の募金で鯉も増えました。」2017年11月

でもこの時の募金で放流した鯉から感染がひろがりました(涙)
南湖の紅葉と月と和舟を撮り、ふたたび公園の北口へ
三脚抱えてだと、すれ違うのも大変です(^^;
大きな音がしたので、音のほうへ向くと、見知らぬ男性がレンズを落としていました。 大丈夫かな、、、


↓桶樋滝(おけどいのたき)もライトアップ


「一歩一景」の栗林公園
つづく
「2018年栗林公園 秋のライトアップ」は11月23日から12月2日までです

にほんブログ村に参加中
↓よろしければ、応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- (1)雨の法然寺 〜リフレクション reflection〜
- (3)栗林公園 〜冬の鳥 マガモ〜
- 栗林公園 秋のライトアップ(.2) 〜定番の飛来峰(ひらいほう)から〜
- 栗林公園 秋のライトアップ(1) 〜水を掬すれば月手中に有り〜
- 内場ダム〜湖畔散歩〜(2)