「海辺のカフカ」~主人公の田村カフカ君が向かうのは高松~
読書ノート
「ことでん志度線は海岸沿いを走る!」 撮影日時:2017/05/27 14:54 場所:高松市牟礼町 塩屋駅近く
久しぶりの読書ノートは、香川県情報です!

ハルキストに叱られそうですが、香川県情報ですよ(笑)

『海辺のカフカ』(うみべのカフカ)は、村上春樹氏が2002年に発表した10作目の長編小説。 ギリシア悲劇のエディプス王の物語と、『源氏物語』や『雨月物語』などの日本の古典文学を下敷きにした長編小説です。
物語は、主人公の「田村カフカ」が15歳の誕生日に家出をするという場面から始まります。
田村カフカは東京都中野区で彫刻家の父親と2人で暮らしています。
田村カフカ君が向かうのは高松
高松駅でうどんを食べ、
海岸沿いを走る電車にのり、
「甲村記念図書舘」に居候する。
駅の近くにあるうどん屋に入って腹ごしらえをする。.........僕は東京で生まれ育ったから、うどんというものをほとんど食べたことがない。腰が強く、新鮮で、だしも香ばしい。値段もびっくりするくらい安い。あまりにうまかったのでおかわりをする。
あらすじ、感想は他の書評ブログにおまかせして、私の関心はモデルとなったかもしれぬ場所のこと
2両連結の小さな電車だ。.........
線路は海沿いをしばらく走ってから内陸に入る。.........
駅をでて、教えられたとおり古い町並みを北に向かってあるく。.........
黒い板塀、白壁の塀、.......あたりはひっそりとして、歩いてる人の姿もない。
電車は《ことでん(高松琴平電気鉄道の略称)》 海沿いなら琴平線でなくて、志度線!

撮影日時:2017/05/21 14:04 場所:高松市牟礼町 房前駅
《ことでん:高松築港駅



終点の志度駅を降りるとすぐに、この本をかりた志度図書館がある。
建物はもともと明治時代初期に甲村家の書庫兼来客用の離れとして建てられたものだが、、
香川県は数多くの優れた歌人・俳人を輩出しましたが、甲村家が明治以来数代にわたって当地で質の高い芸術サークルの形成・維持に心血を注いでいたという事実も、その背景になっています。
図書館はまだ新しくイメージとはかけ離れているが

図書館の前の志度寺につづく道は、
↓黒い板塀、白壁の塀!あたりはひっそりとして、歩いてる人の姿もない!(笑)

機材:iPhone7Plus
ハルキストの間では、かって「甲村記念図書館」探しがブームだったとかで、
「旧鎌田共済会図書館」とか
(T14年竣工の建物で、坂出市立図書館だった時期を経て、現在は鎌田共済会郷土博物館になっています)
イサム・ノグチ庭園美術館はあの図書館の雰囲気に近いと評判でファンの方もたくさん訪れるそうです。
そう! 琴電志度線の「八栗駅」から少し北にある「イサム・ノグチ庭園美術館」の雰囲気はとても近い!
小説を読みながら、
数年前に訪れたイサム・ノグチ庭園美術館の建物全体がまとっている雰囲気がとても近い気がしました。
丸亀の豪商の家屋を移築しているイサム家と呼ばれる住居も、美術館受付の建物も小説のイメージにぴったりきます。
↓美術館受付

↓石垣の向こうに見える屋根がアトリエ

撮影日時 2015/05/16 11:23:53
もっとも 「僕の頭の中には実在しますが、実際には存在しません」という村上春樹氏の言葉がありますから違うのでしょうが、
香川県人が読むと、内容とはまた別のワクワク感が生まれます。
私は上下巻を4日で読み終えましたが、
「海辺のカフカ」で検索すると出てきた、生真面目な“はとこのブログ”(➡こちら)には1ケ月かかったと書いていました(爆)
覚書:2003年 はとこが書いた祖母の記事「悲しい知らせ」➡こちら リンクすると文字化けしたので画面コピー
2008年 はとこが書いた姉夫婦のこと「多川修さんの通夜葬儀告別式初七日」➡こちら
2013年 私が書いたはとこのお父さんの記事「祖母が大切にしていた写真」➡こちら

カフカが、仮説では母であり、交わることになる甲村記念図書館の館長をしている女性の名前は「佐伯」さん
香川県で生まれた弘法大師の俗名も「佐伯」だと ちょっと無理があるような指摘をしてる書評もあるくらい
県人が読むと 何倍も面白い小説なのでした

応援ありがとうございます
バナーはことでん志度線「房前駅」
遠くに見えるのが四国霊場85番札所八栗寺のある五剣山です
空海(弘法大師)が、唐へ渡る前に五剣山に登り、8つの焼き栗を埋めたところそのすべてが成長繁茂したことから「八栗寺」と命名されたといいます


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 読書ノート「老いてはカメラにしたがえ」
- 「今ね、原田マハ」さんにハマってるの(^^)
- 「海辺のカフカ」~主人公の田村カフカ君が向かうのは高松~
- 芦原 すなお著 「海辺の博覧会」
- 読書ノート 「ストロベリー・フィールズ」