願興寺 〜睡蓮の咲く池〜
写真日記
「チョウトンボ」 撮影日:2020/08/11
私には沢山の写真の先生がいます。
写真教室の先生はもちろんですが、
流し撮りの先生はTaketombo-
中でもなんでも教えてくれるのが、カフェ・セゾンのオーナーの松本さんです。
先日、睡蓮が咲いてる場所を教えていただきました。車の運転は苦手なので、道中までの道幅もしっかり(笑)
M 「PLフィルターを持っていかないかんよ!」
私 「え〜っ、77mmのしか持ってないから、、、」
M 「変換アダプターつけたらいい。600円くらいで買える!
撮る時はフィルターを回して一番いいところを探さないかんよ!」
睡蓮の咲いてるため池は「願興寺」の前です。
もちろんすぐに家電量販店「ケーズデンキ」で変換アダプターを購入しました♪
Kenkoステップアップリング(フィルター径72→77mm)975円(アマゾンだと400円くらいからありました)
初めて行った「施薬山悲田院 願興寺」は、とても大きなお寺でした

香川県東部のさぬき市を流れる鴨部川中流域に位置し、その創建は、記録によると天長7年(830)に徹円 (てつえん) が建立したとある(「宝蔵院古暦記」)が、旧寺跡出土の古瓦からみると、奈良時代には既に建立されていたことがあきらかであり、それは官寺の性格をもつ古代寺院であったと考えられる。出典:願興寺HP


ピクチャースタイル:「CLEAR」

PLフィルターをゆっくり回して撮りました(^^)/
寺号である「施薬山悲田院」の由来は、光明皇后

いつものように記事を書くのにググっていると、
光明皇后は藤原不比等と県犬養橘三千代の女子です!
私がよく行ってる志度寺は、藤原不比等が妻の墓を建立し「死度道場」と名づけられたのが由来とされています。
プチ歴女の血がさわぎだしました(^^)/

なんども通ってみたい場所が新たにできました♪


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- Mother
- 9月の満月「コーンムーン」
- 願興寺 〜睡蓮の咲く池〜
- 星空指数100 〜近所のため池から〜
- ため池の蓮