栗林公園(2) 〜アオサギ〜
撮影実習
撮影日:2020/07/25
写真教室7月の撮影実習は栗林公園でした♪
(1)睡蓮
緑が豊かで広い公園は、野鳥にとっても居心地の良い場所です。

ヤブカンゾウが咲く水辺にアオサギがいました。

まだ若い感じで、皆がカメラをむけると、急いで逃げることもなく、恥ずかしそうに後ずさりしていきました。

北湖で再会?
アオサギの後ろをトンボがとんでます(ピンボケです)
ゆっくりと石の欄干を渡っているときに和舟がきました♪(冒頭の写真)
仲の良い夫婦のことを「オシドリ夫婦」ということがありますが、
『残念ないきもの辞典』で、<オシドリは毎年ペアをかえている>ことを知りました。
だから、鳥はそうなんだと思っていましたが、今回記事を書くのにアオサギで検索してると、
<アオサギは、一夫一妻制で、毎年同じつがいで行動する>そうです。
それに、アオサギは、古代エジプトではもともとフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようで、縁起の良い鳥なのだそうです♪(出典)

よい一日を!
つづく
余談)
最後は「Have a nice day!」にしょうかと思いましたが、カタカナ英語があふれてるのが嫌になり、「よい一日を!」にしました。
「Go To トラベル」も怪しい英語です。
「travel 」だけで旅行するだし、「go」を使いたいなら、「go on a trip」★
ステイホーム ウィズコロナ クラスター ロックダウン 東京アラート、、、、氾濫するカタカナ言葉に、
先日はまた官房長官が「ワーケーション」だそうです!!
官房長官は7月27日、政府の「観光戦略実行推進会議」の席上で旅行や働き方の新しいスタイルとして、リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながらテレワークで仕事をする「ワーケーション」の普及に取り組む考えを示した。「ワーケーション」は「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語。
今日(30日木曜日)の全国の新型コロナウイルスの新規感染者数は1,265人で過去最多です。東京都では、過去最多の367人の感染が確認されました。
リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながらテレワークで仕事をすすめるって、地方への感染拡大をも意味するって考えないのかな、、、


にほんブログ村
いつもありがとうございます!
- <関連記事>
-
- 栗林公園(4)〜蓮〜
- 栗林公園(3)〜南湖の鯉〜
- 栗林公園(2) 〜アオサギ〜
- 栗林公園(1) 〜睡蓮〜
- (3)まんのう公園〜花と昆虫〜